別れと出会いの季節にふたご座のお話

3月も半ばになりました。
高校・中学校ではもう卒業式は済み、来週はほとんどの小学校で卒業式が行われるようです。
そのあとは在校生の終業式(修了式)、そしていよいよ春休みですね。私の子ども時代は春休みでも宿題がありましたが、学年が変わるせいか、今は出さない学校が多いと聞きます。子どもたちにとってはうれしいことですね!

卒業・入学・進級・就職・引っ越しや、社会人では職場の異動などで環境の変わる人も多いことでしょう。
親しい人との別れがあったり、新しい人との出会いがあったり…そう、春は別れと出会いの季節です。

そんな別れと出会いの季節、ようやく寒さが和らいでくるこの時期に、久しぶりに夜空に目をむけてみようと思います。

晩ごはんを食べ終えたころに頭の上を見上げると、明るい星がふたつ、並んでいるのが見えるでしょう。これが星占いの星座にもなっている、ふたご座の星、カストルとポルックスです。ギリシャ神話に出てくる双子の兄がカストル、ちょっと明るいほうが弟のポルックスです。

ふたりはとても仲が良く、ふたりで様々な冒険や戦いに挑み実績をあげた英雄でした。ところがある戦いで、カストルが敵にやられて命を落としてしまったのです。残されたポルックスは、たいへん嘆き悲しみました。実は彼らは、大神ゼウスとスパルタの王妃レダの間に生まれた双子で、兄のカストルは限りある命の人間の子、弟のポルックスは神の子であったため不死身でした。

ポルックスは自分の命と引き換えにカストルを蘇らせてほしいとゼウスに願い出ましたが、それはかなえられませんでした 。
そこでふたりの永遠の別れを不憫に思ったゼウスは、ふたりを天に上げて星座にし、1年のうち半年は一緒にいられるようにしてあげた、というお話がギリシャ神話に伝えられています。
(ものすごく簡単に説明すると、ふたご座は寒い時期に見える星座で、暑い時期には見ることができないから。)

今は距離的には離れても、LINEやメールでいつでも連絡の取れる世の中になっています。とはいえ、親しい人とリアルに会えなくなるのは寂しいものですよね。せっかくのSNSなのですから、間違った使い方ではなく、安全に有効活用したいものだなあ、と、なぜがふたご座を見上げながら思います。今はこんな時代なのですね。

(Iris)

不登校の子どもたち

昨日、定期総会後にNPO法人キーデザイン代表理事の土橋雄平さんを講師にお招きして研修を行いました。

キーデザインさんは不登校の子どもたちの支援、そしてその親たちへの相談支援、居場所や親の会の情報を掲載するサイトの運営など不登校に特化した活動は多岐にわたります。

チャイルドラインにも不登校や、学校に行きたくないという子どもたちの声が届きます。

土橋さんの子どもたちへの向き合い方や、お話しされた「私たちは港、いつでもそこにある休憩所で燃料補給、情報共有ができる場所。」これは子どもにかかわる大人として、チャイルドラインにも通じることだと感じました。

子どもの遊び場に変化

今朝の新聞に、公園でボールの使用が禁止になったり、遊具が健康器具に変わったりしている。「安全重視」のあまり遊びを制限する動きがある、とありました。

私の子育ては、子どもの遊びに関しては自由だったと思います。兄弟3人田んぼや道路でよく遊んでました。

ただ、よそのお子さんを預かったとき、もし、もし孫ができて孫を預かったとき、同じように自由にさせられるかというと自信がありません。

この問題は、つきつめてみると、子と大人の信頼関係、大人と大人の信頼関係の問題、といえるのかもしれません。

ハンドルネーム きりさん

H3ロケット2号機打ち上げ成功

今月17日 JAXA(宇宙航空開発研究機構)は日本の新型主力ロケット「H3」2号機を打ち上げ、所定の軌道投入に成功しました。

本当にうれしい!

世界の宇宙開発競争は激しさを増し、日本はその中で苦戦を強いられています。そして、去年の打ち上げ失敗には、関係者はもちろん、見守り、応援したたくさんの人々も、がっくりと肩を落としました。

でも、なんと、それを1年で挽回。素晴らしい快挙となりました。何があっても、何度、失敗しても倦むことなく研究を続けた開発チームの皆さんのパワー。昨今、気分が沈みがちなニュースが多い中、本当に勇気をもらいました。

開発に関わった東京理科大学の小笠原宏教授の「これでようやくスタートライン」という言葉に研究者の厳しさ、頼もしさを感じました。子どもたちにも素晴らしいエールとなったのではないでしょうか。

(まつりん)

明日はバレンタインデー

バレンタインデーは、もともとは欧米で、恋人や親しい人々との愛を祝う日とされていたそうです。それが、日本ではいつのまにか「女性から男性へ愛の告白としてチョコレート(これを“本命チョコ”という)を贈る日」となったのだとか。
ですが、チョコレートへの思いも、時代とともに変わってきているようです。

日本でバレンタインデーが浸透するとともに、「義理チョコ」なる風習も発生しました。日頃お世話になっている男性に、感謝を込めて(愛の告白は関係なく)チョコレートをプレゼントする、というものです。はじめのうちはそれなりに、世間に受け入れられていたように思います。けれどいつしかそれが、「義務感」や「強制」など贈る側の女性の大きな負担を招きました。贈られる男性にしてみてもホワイトデーにお返しをしなければならず、しかもそれが社会人、職場の上司となると、当然バレンタインデーにもらったチョコレートよりも格上のもの(=お値段の高いお菓子)を個別に用意しなければならないという、これはこれで大きな負担でしょう。小学生にしても、息子がチョコレートをもらったのはいいけれど、ホワイトデーにお返しを用意するのは、ママの役目です。ママさんたち、かわいい息子のためとはいえ、お疲れさま。

そんなこんなで、「義理チョコ」よりも気軽に友達同士でチョコレートを贈りあう「友チョコ」が広く世間の女性の支持を得るようになり、今では日頃頑張っている自分へチョコレートを贈る「ご褒美チョコ」へと発展しているのだとか。

チョコレートにかぎらず、世の中とはこんなものなのでしょう。もともとは「ちょっといいかな」「おもしろそうだな」から始まり、やってみて不都合を感じたらより良いほうへ向かっていく。そのときの時代に合うように、なっていくものなのでしょう。

バレンタインデーで思い出すのは、もうひと昔前のことになりますが、ある高校2年生男子と話していたときのこと。彼女いない歴=年齢の彼は、バレンタインデーのチョコレートが欲しくてたまらない(もっと言えば、告白されたい)。でも、いまだにもらえない。「義理チョコ」でいいから欲しい。そこで私は、言いました。「いつか就職したらきっと職場の女性たちからもらえるわよ、義理チョコを」。

でも、今は「義理チョコ」を贈るのは、下火になっているのだとか。果たして彼は、「義理チョコ」をもらえたのだろうか? いや、素敵な女性から、「本命チョコ」をもらえることを祈ろうと思います。

(Iris)

広報誌

広報誌第35号が発行されました。

2023年後半に参加したキャンペーンやイベントの報告など、私たちチャイルドラインとちぎの活動が書かれています。

新型コロナが5類感染症へ移行したことにより、4年ぶりに復活したイベントもあり、たくさんのイベントに参加しました。

講演会やチャリティゴルフコンペなどのお知らせもあります。

こちらからご覧になれます。

よろしかったらご覧ください。

僕らの世界が交わるまで

上のタイトルは、映画のタイトルです。

DVシェルターの経営者である母と、動画で投げ銭をもらうのを生きがいにしている高校生の息子。その2人の世界が交わるまでの話です。

インテリの母と、社会問題に興味がなく、投げ銭の金額が人生の目標となっている息子。

母に、めちゃくちゃ感情移入してしまいました。世の母親の多くが共感するのでは。

結論、自分の子供への理想は、理想でしかない、というのがわかるのですが。

先週新作でスタートしたのに、今週は、夜の会一回のみです。

新作なのに、観客は、私含めて3人のみ。いい映画なのに残念。

おすすめ映画でした。

(ハンドルネーム きりさん)

能登半島地震

令和6年は新年早々の大災害が幕開けとなってしまいました。

改めて、自然災害の恐ろしさ、そして、それは誰にとっても他人事ではないと思い知らされました。被災され命を落とされた皆様のご冥福を、そして、被害にあわれた皆様が一日も早く安全で安心な生活を取りもどせますよう心よりお祈りし、願っております。

1月10日、2週間近く前ですが、「栃木照る照る坊主」の会の皆様が、被災地の皆様の炊き出し支援に行きました。代表の方はラーメン屋さんなので暖かいラーメンを届けよう!ということになったのです。

私は昨年、「栃木照る照る坊主」主催の中学校ボランティア授業に講師として参加させていただいて、この団体とご縁がありました。

まだ一般ボランティア受けいれは始まっていなかったので地元市役所と連携を取って、日時場所指定の炊き出し参加となりました。炊き出しは夕方でしたが、前日夜中に出発、到着後準備、炊き出し開始、配布終了後片付け、とんぼ返りという強行軍。自分自身が現地に行くと、ラーメンつくりも素人だし、飲食トイレだけでも迷惑になりそうなのでそれは断念して少しばかりの寄付支援と気持ちの応援。

↓以下、精鋭部隊の写真です

まず、なんといっても水をもっていかねば!
積み込んで

準備開始。私では、こんな大きな寸胴とても運べなかったな・・
おいしいよー

被災地で活動中のチャイルドラインの仲間もいます。東日本大震災の時もそうでしたが、チャイルドラインとしてできることを全国の仲間とともにやっていきたいと思います。

まつりん

日光市で「スタバケ」始まる!

東日本の冬特有の晴天が続き、寒いけれど澄んだ青空が気持ちよい今日この頃ですが、夕方久しぶりに雨が降りました。一部地域では、みぞれや雷も。晴天はうれしいけれどそれが続くと空気が乾燥してしまいます。空気の乾燥は感染症や火事の心配もあるし、お肌にもよくありません。ちょうどよい”恵みの雨”だったのかもしれません。

さて、以前このブログで、製造業従事者の多い愛知県で、子どもが保護者と一緒に校外学習するために、平日3日間学校を休める「ラーケーション」なる制度が始まったことを書きました。

そのラーケーションと同様の制度が、なんと! 栃木県日光市で導入されることになりました。こちらは「スタバケ(スタディ・バケーション)」というそうです。日光市は日光東照宮や華厳の滝など日本有数の観光地があり、観光産業に従事する多くの保護者が通常の子どもの休みに合わせて仕事を休めない、という事情から設けられたということです。ここで問題になるのが、このような制度を利用できない子どもへの懸念です。誰もが安心して利用できる、格差のない世の中になってほしいものです。

いよいよ3学期が始まりました。学校が始まるのを楽しみにしていた子、学校へ行くのが気が重い子、それぞれの思いを抱えての新学期だと思いますが、現在コロナ感染者が増加しているそうです。皆さん、健康には十分気を付けてください。命あってこそ、ですから。

Iris

聴かせてほしいあなたの声

私たちはいつも誰かと話がしたい、誰かに悩みを聞いてほしい、18歳以下のそんなあなたを待っています。

名前や住んでいるところ、学校名は言わなくてだいじょうぶ。

話の内容が家族や先生、周りの人に知られることはありません。

不安なこと、モヤモヤ、おしゃべりしたいだけでもいいので、気軽に話してみて。

私たちチャイルドラインは、いつでも子どもたちの声に耳を傾け、子どもたちが安心して会話ができるように、心がけています。

電話以外にも、チャットやあなたの気持ちを吐き出すだけのつぶやく場所もありますよ。

(イチゴ)