ラーケーション

昨年頃から新聞やテレビで、「ラーケーション」なる言葉を耳にするようになりました。

ラーケーションとは、ラーニング(leaning=学習)とバケーション(vaction=休暇)を組み合わせた造語で、学校へ通う子どもが年間最大3日まで保護者との校外学習を目的に、自分が休みたい日に学校を公欠できるという、社会人でいうところの有給休暇のようなものだそうです。多くは、保護者の休みに合わせて学校を休む、ということになるのではないでしょうか。世の中のすべての社会人が土・日曜日、祝祭日休みとは、限りませんから。

まだ学校が週休二日制になっていない子ども時代を過ごした私にとっては、3日だけとはいえ自由に学校を休んでいいなんて、まるで夢のような制度です。ああ、今の子どもがうらやましい!

さて、ラーケーションをとって何をするかというと、その名の通りラーニング、お勉強ですよね。
家族や親せきなど保護者と一緒に、美術館や博物館を見学したり、アウトドアやキャンプなど自然体験をしたり、旅行をしてその土地の歴史や地理を学んだり、というように、学校の外で個人的にお勉強をするためのお休みがラーケーションなのだそうです。ですから、決して家でゴロゴロしたりゲームやアニメに時間を費やしたり、自分の好きに遊んでよい、ということではないのです。

ですが、保護者が忙しすぎて休みがとれない、経済的に校外学習などしている余裕がない、そもそもそういう体験に関心がない、という家庭が多いのも現実です。その格差が、いじめにつながる可能性も指摘されています。

私が育った家庭は、父は普通のサラリーマンでしたが転勤族で、子どもたちが中学生になると単身赴任を繰り返していました。母は普通の専業主婦でしたが、父方の実家がすぐそばで親せきも近くにいたことから、父不在の中、姑からよく用事を言いつけられいつも忙しくしていました。
年末年始やお盆の時に双方の祖父母の家に泊まりに行くことはありましたが、家族旅行などは何年かに1回で、“夏休みに○○へ行った”というような友だちの話を聞くたびに、自分がちょっとみじめな気持ちになったことを思い出します。祖父母の家でいとこたちが集まって、人生ゲームやかるた、トランプ大会(実はうちはボードゲーム大好きな一族)で盛り上がったことは楽しい思い出ですが、それとこれとはまた別、という微妙な子ども心がありました。

暦通りの休みがとれない製造業従事者が多い愛知県で始まったというラーケーション、栃木県ではどうなるでしょうか。

すべての子どもがみな平等に、ラーケーションを楽しめる世の中になってほしいものです。

(Iris)

第14期電話の受け手養成講座

5月の第1回目の講座から始まり、今月第9回目の養成講座が終了しました。

14期生の皆さんが真剣に研修を受けている姿を見ると背筋がピシッとする思いです。

養成講座は現役の受け手の継続研修も兼ねています。

性の多様性や人権、発達障害など今までに受けたことのある内容の研修でも、また改めて受けてみると新たな発見があったり、情報が更新され初めて知ることがあったりと自分自身もアップデートしていくことが大切だと感じました。

個人的に印象に残ったのが、LDの疑似体験でした。読字障害のある子が音読をするということがどんなに困難なことか体験することができました。

養成講座も残すところあと1回。新たな仲間が増えるのを楽しみにいています!

星さん

宇都宮にあるNPO法人青少年の自立を支える会の理事長である星俊彦さんが亡くなられた。

児童養護施設を退所後、頼れる人のいないこどもたちを受け入れるための自立援助ホームを設立した。栃木県の社会的養護の先駆者の1人である。

ここ10年は、病を得て、身体が動ければ…と悔しい思いをされていたのであろう。

私が1番印象に残っているエピソードは、虐待から施設に入った女の子と付き添いで星さんにあった時のことである。

たまたま彼女の看護師実習の病院が星の家に近く、実習中駐車場をお借りできないか、と頼みに行ったのだ。

彼女が恐縮し、感謝の念を述べていると、星さんが一言、「やってもらってばかりいるのも辛いんだよね」と。

いつも誰かの助けを受けてる、援助を受けてる。それはそれで大変なんだ。受ける側も辛いんだ。サポートする側には、傲慢さがなかったのか、と気づくきっかけとなった。

長い病を経て、どうぞ安らかにお休みください。ご冥福をお祈りします。

(ハンドルネーム きりさん)

リレーフォーライフ2023

私たち、チャイルドラインとちぎ  たくさんのお友だち団体がありまして・・。

メイク・ア・ウィッシュさんもその一つ。難病の子どもたちの希望を叶える事業を展開しています。そこからのご紹介でがん患者への支援のチャリティイベントリレーフォーライフ・・24時間のウォークラリーにも毎年有志が参加しております。

今年は9月2~3日。壬生運動公園での開催でした。


夜になると会場に並ぶルミナリエに明かりがともって綺麗です。この灯りに沿ってメッセージカードやタスキをつないで24時間歩きます。自分が参加したのが夜中だったので、あまり歩いてらっしゃる方が写ってませんがそれでもたくさんの方が歩いてました。

会場には必ずHOPEの文字が書かれます。この灯りは袋の中にLEDが入っていて一つ一つに様々な絵やメッセージが書かれています。

実は私も描いた!

乳がんの手術を受けたアンジー

反対側はひまわり畑。戦争早く終わって


どこにあるかな?ってさがしたらHOPEのHの横棒の真ん中に発見

グランドじゃなくて椅子に座ってました。

めちゃくちゃ私事の話でごめんなさい。

これはエンプティテーブル。がんと闘って、今はここに来られなかった方の席です。どうぞ安らかにお休みください。

つらいんだものね

いよいよ2学期が始まりました。この時期気になるのが、子どもの自殺や不登校の増加です。新聞やテレビ番組などでも、そういった子どもを心配する声や子どもの気持ちの理解、子どもへのかかわり方などの話題を目にする機会が多くなります。

多くの子ども支援の団体は、そういった子どもの悩みを受け止め相談に対応するために、窓口を開いています。私たちチャイルドラインもそういった子どもたちの心により多く寄り添えるよう、開局日を増設して対応しています。

そういった子どもたちが私たちにおはなししてくれることで、少しでも心が癒され前向きになれればいいのですが、なかなか簡単なことではないようです。

本当に生きづらい世の中ですが(私自身も実感している)、日々暮らしていれば明るい出来事もあります。興味を惹かれる、感動する、楽しい出来事も。最近耳にした話題を書いてみると…先月25日には宇都宮動物園でキリンの赤ちゃんが誕生したり、26日には宇都宮市で次世代型路面電車システム“LRT”が30年の歳月を経て開業し、昨日31日にはスーパームーン(月の見かけの大きさが今年最大になる)とブルームーン(月に2回の満月)が同時に起きるという珍しい天文現象が起きたり…。でも、追い詰められた子どもたちは、そういった事に目を向けるだけの余裕もないと思います。子どもたちは、必死に生きています。

それでもまわりに親身になって受け止めてくれる大人がいれば、ちょっとだけホッとします。なぜなら当の子どもが「自分の居場所がない」と思っていても、とりあえずは安全に暮らせる場所があるからです。大人の方、お子さんを支えて見守ってあげてください。

「死にたい」と訴える子どもの中には、家庭は安らぎの場ではなく、虐待を受けている子どももいます。一番守ってほしい、一番愛してほしい大人から暴力を振るわれ痛い目にあわされたり、ひどい言葉を吐かれたり、食事をさせてもらえなかったら、どんなに怖くてつらいことでしょう。悲しく、苦しいことでしょう。これでは、悩みを話すどころではありませんよね。そして、そんな大人も、たぶん大変な苦労をしているのではないかと思います。でも、大人の方、どうかお子さんをぶたないで。

一日も早く、子どもも大人も、誰もが安心して安全に、幸せに暮らせる社会になることを願っています。

(Iris)