「第13回子ども虐待をなくそう!」県民のつどいが開催されます。

11月は、こども虐待防止月間です。それに合わせて、毎年11月に、「子ども虐待防止ネットワークとちぎ」では、県民のつどいを開催しています。

チャイルドラインとちぎも、加入団体の一つです。

今年は、立正大学教授の大竹智氏に基調講演をお願いしました。大竹氏は、目黒の5歳女児の虐待死事件の検証委員会の長だった方です。

また、シンポジウムでは、虐待死をなくすために、私たちは何ができるのか。栃木県では、どのような取り組みをしているのか。栃木県内で児童虐待防止に取り組んでいる方からお話を伺います。

参加の申込みは必要ありません。詳細は、下記のチラシをご覧ください。

(ハンドルネーム きりさん)

442年ぶりの・・・

2022年11月8日 火曜日の夜は皆既月食でした。お天気にも恵まれ、時間も午後6時過ぎという比較的早い時間からの天体ショー。私も夜空を眺めました。

栃木県宇都宮市から見えた月です。

だんだんと蝕が始まっていきます。

月食が進むと影の部分は赤銅色に輝いてきました。赤い月が夜空に浮かびました。そして月の後ろには天王星が隠れました。

皆既月食と同時に月が天王星を隠す惑星食も同時に起こり、国立天文台によると、日本で前回、皆既月食と惑星食が重なったのは442年前の土星が隠れた土星食だったそうです。次回は322年後の2344年7月、同じく土星食とのこと。

そのときは自分はもちろん生きてはいない。宇宙の大きさと時間軸を考えると人間の一生は本当に儚い。でもその儚さの中に大切なものがたくさんあるはずですよね。               

             ハンドルネーム まつりん

ハロウィンの光と影

ハロウィンを控えた先週末(10月29日)、韓国ソウルの繁華街・梨泰院で想像を絶する人々が押し寄せ、群衆雪崩が発生し、たいへん痛ましい事故が起きました。亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被害にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます。

ハロウィンはアイルランドが発祥で、もともとは収穫を感謝し、先祖をしのび、悪魔を追い払う、というお祭りだったそうです。それがイギリスをはじめ元英国植民地など英語圏で広まり、特にアメリカでは年中行事の中でも大きな位置を占めているほど盛大に行われ、日本へはアメリカから伝わったとされています。

日本では、始めは民間の英会話教室や子ども・若者向け商業施設でハロウィンの雰囲気を味わってもらうささやかなディスプレイから始まり、20世紀末あたりになると大規模テーマパークでもイベントが開催されるようになったのだとか。

ですが現在のハロウィン、東京・渋谷のような繁華街に仮装というよりコスプレをした人々が集まり、ハイテンションになり、群衆心理もあいまって、暴挙、事故を引き起こしてしまう、うっかりすると無法地帯の一歩手前状態になってしまうのです。

純粋にハロウィンを楽しむために来ている人も多いはずなのに。警察が警備にあたっているとはいえ、度を越したストレス解消やフラストレーションのはけ口になっているように見えてしまいます。また、渋谷以外にもハロウィンにからむトラブルが発生するようになり、メディアのニュース映像を見ていると本来のハロウィンからずいぶんかけ離れてしまったように感じ、複雑な気持ちになりました。

さて、もう20年近く前の話になりますが、我が家は家族で「うつのみや子ども劇場」の会員でした。子ども劇場では年に数回の観劇のほかに、自主活動としてダンボールキャンプ、スノーキャンプ、忍者修行、水鉄砲バトル、ナイトハイク、人間かるた大会など、個人ではとても実現不可能なイベントがありました。ハロウィンもそのひとつです。

うちの子が小学校4年生の時のことだったか、会員以外のお友だちを誘ってもよいということで、当時仲良くしていた同級生3人を誘い、4人の子どもたちを連れてハロウィンに参加しました。ハロウィンに申し込んだその日から、友だち同士で、「どんな仮装する?」「お菓子を入れる袋はどうしよう」「トリック・オア・トリートって言うの、忘れちゃダメだよ」と大はしゃぎでした。さっそく学校でもハロウィンに行くことを話したそうで、ALTのクリスティーナ先生(たぶんこういう名前だった)から「初めにハッピー・ハロウィンて言うのよ」と教わったと得意げに話してくれました。

ハロウィン当日は寒かったけれど子どもたちは寒さなんてなんのその。その時のスケジュールは、開会宣言→仮装のお披露目ファッションショー→かぼちゃのクッキーやカップケーキでおやつ→グループに分かれてお宅訪問。だったと思います。

当時の子どもたちにとってハロウィンは知ってはいたけれど、どこか遠くでやっているイベントという感覚でした。それが実際に体験することになって、子どもたちは絵本やアメリカのホームドラマの主人公になった気分だったようで、夢のように楽しい時間だったそうです。まさに「とびきりの子ども時代を!」という子ども劇場の合言葉そのものでした。

こういうハロウィンが私は好きです。もう子ども劇場は卒業してしまいましたが、いつか機会があったら本来の意味のハロウィンに参加したいと思っています。

(ハンドルネーム Iris)

備前楯山

連日降っていた雨も上がり、見事に晴れた10月のある日、足尾の備前楯山に行ってみた。

20年ほど前に訪れた時は、未舗装で駐車場も整備されていなかったが、銀山平から赤倉まで舗装され、登山口の舟石峠には立派な駐車場ができていた。(ただしトイレはないので、銀山平か赤倉のトイレを利用) 

駐車場右手奥の階段上の道をのぼりだす。すぐ左に曲がり尾根を目指す。右側の窪地に植栽されたものか、小さなカエデが明るい広がりを見せていた。5分ほどで最初の尾根に出る。北方の高みに中倉山の孤高のブナが見えた。蒼い空の下、一本だけ佇む姿は確かに孤高かもしれない。

後は道標と踏みあとにしたがい、林間の道を行く。ブナやナラ等の中に、ウリハダカエデやドウダンツツジの赤が混じる。一時間ほど上がれば頂上である。眼下には赤倉集落、包むように赤倉山がそびえ、さらに中倉山、沢入山、皇海山へと山なみは続く。

備前楯山は、危険なところもなく歩行時間も短い。ゆっくり山を味わい、山頂よりあかがねの道を眺め、足尾のたどった盛衰を思う山旅となった。

(ハンドルネーム:道草)

※備前楯山へのアクセスや写真は、栃ナビなどいくつかのサイトで紹介されています。

子どものニュース

今朝新聞を手にしたら、不登校急増の記事を目にしました。

昨年度の県内公立小中学校での調査で不登校が過去最多を更新し、いじめの認知件数も前年度より増加したそうです。

そして、昨日はヤングケアラーの記事が掲載されていました。

県内での調査では相談経験のある児童生徒は約2割にとどまっているそう。

子どもたちを取り巻く問題は様々で、複雑化している場合もあります。

私たちチャイルドラインは安心して話してもらえるよう、子どもたちの声に耳を傾け、気持ちに寄り添える「心の居場所」になれるよう心がけています。

(ハンドルネーム いちご)

星の家まつり

コロナ禍で中断されていた「星の家まつり」が開催されます!

「星の家」は、自立をするためのサポートを必要としている若者のための自立援助ホームです。

まつりでは、日用品、衣類など、みなさんから提供されたものをバザーで売り、その売り上げをホームの運営費に充てています。

バザー用品の提供、ボランティアスタッフを随時募集しております。

掘り出し物があるかも!!

開催日:10月30日(日)

時 間:10時30分~14時

場 所:ろまんちっく村

ボランティアの応募や質問は、直接「星の家」へお願いいたします。

(ハンドルネーム きりさん)

平和を祈る

たいそうなタイトルをつけてしまいました。私事ですが、毎年、秋には水墨画で大きな作品を所属の団体展に出品しております。今年もF120号(1940mm×1303mm)の絵を描きました

シーシュポスの嘆き

シーシュポスはギリシャ神話に登場しますが2度にわたって神々を欺き、大岩を山頂まで運び上げる罰を受けます。しかしその岩はもうすぐ山頂に着く直前に重さで下まで転がり落ちてしまい、苦行は永遠に続くのです。「シーシュポスの岩」とは徒労を表す言葉でもあります。

戦争は果てしない徒労であり、限りなく残酷なものです。ロシアのウクライナ侵攻はいまだ続き、世界には戦乱が絶えることがありません。我々全員がシーシュポスなのではないか、とそんなことを考えながら描きました。

遺産 

この絵は去年の作品です。原爆ドームを描きました。大きさは同じ120号です。

夜明け

これはサムホールサイズ(227mm×158mm)の小品です。愚かなだけではないはずの人間の希望を描きました。諦めてしまったら、そこで終わってしまう。そんな気持ちを込めたものです。

戦争を起こすのは大人たちです。そんな大人をみて子どもたちは育っていく。それを忘れてはいけないなあと思っているのです。

(ハンドルネーム まつりん)

ましこだより・2022秋

 月初めに届いた町の広報にコスモス祭り中止のお知らせがありました。イベントなどはないですが、播種はしていて、約9ヘクタールの広大な敷地に花咲く光景は満喫できます。

 第106回益子秋の陶器市は、2022年11月3日(木・祝)~11月7日(月)の日程で開催予定です(リアル陶器市中止時に実施したWeb陶器市は今回は行わないようです)。

 いずれも新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により変更になる場合がありますので、町のホームページなどをご確認ください。        

コスモス祭りは中止ですが
コスモスは咲いています

(ハンドルネーム・ちゃわん)

警察庁の110番映像通報システム

表題のシステムの試験運用が今日、10月1日より始まりました。

これは、通常の音声ではうまく表現するのが難しい事件・事故の現場の様子を、スマホで映像を撮影→送信しながら通報できるという、画期的なシステムです。ただし、そのようなツールがあるわけではなく、110番通報してから通報者のSMSに送られてくるURLにアクセスして利用する、というひと手間がかかります。

チャイルドラインでの話というわけではありませんが、実際に虐待や暴力、理不尽な扱いを受けている子どもに助けを求められた場合、警察に駆け込むことをすすめる人(相談室を含む)が多い、と聞きます。

こういった行為は犯罪ですから、当然と言えば当然なのですが、当の子どもにとっては元々警察は敷居が高く、しかも「言ったところで信じてもらえない」(これが大きな問題ですね)とためらってしまう、と聞いたことがあります。

一方、たとえばDVなど夫婦・家族間の問題で、相手からの暴言・暴力の場面を録音・録画で残しておいたため、無事保護された、被害届を出すことができた、離婚が成立したというケースもあるそうです。

今の時代、(年齢にもよりますが)スマホを持っている子どもは多いです。子どもが災難から救出される手段の一つとして、このようなシステムがあれば役に立つかもしれない、と、このニュースを聞いていて思ったしだいです。

スポーツの秋

スポーツの秋。今年の国体は栃木県で開催です。

「いちご一会とちぎ国体」の会期前競技が昨日まで開催され 、競泳をテレビで観戦しました。

栃木県の選手が大活躍!!ですが、今大会の競泳では東京オリンピックにも出場した選手が多く出場していてとても見応えがありました。
ですが、テレビでの放送に気づいたのが遅く 見逃したレースも。残念。

息子が競泳をやっていたこともあり、観戦に思わず熱が入りました。

これから開会式やいろいろな競技が始まります。

国体の後は、全国障害者スポーツ大会、冬には冬季国体が栃木県で開催。

スポーツで盛り上がりますね。